|
- 科名・属名 :
カヤツリグサ科 スゲ属(ヒメシラスゲ節)
- 特徴 :
草丈20〜40cmの多年草。
細長い匐枝を出し、疎らに叢生する。
葉は線形で幅2〜4mm、粉白色を帯びない。
雄小穂は線形で長さ1.5〜3cm、雌小穂は1〜3個、球形〜長楕円形で長さ7〜12mm、幅6〜7mm。雄小穂も雌小穂も柄は極めて短く、直立する。
果胞は開出して著しく膨らみ、楕円形でやや厚く、多少海綿状で光沢があり、上部は短い嘴状になり、長さ3〜3.5mm。花柱は早く落ちやすく、柱頭は3岐。
- 分布・生育地 :
北海道〜九州 (国外:朝鮮) 低山地の林内、湿地
- 花(果)期 : 4〜6月
- 撮影月日・場所 :
上・全体 2018年5月2日 埼玉県さいたま市 (上は拡大写真あり、写真をクリック) 中上・雄雌小穂、中中・雌小穂 同 上 中下・雌鱗片、果胞 2018年6月5日 神奈川県箱根 左下・果胞 同 上
- 撮影記 :
低山地の林内、湿地に生える普通種で、ヒゴクサによく似ているが、側生する小穂に柄がないことからこの和名がつけられている。
ヒゴクサに比べると柱頭は長く伸びず、花後は早めに脱落するが、花時はそれなりに雌小穂を包み可愛らしい。
埼玉県の河川敷、図鑑には樹林下や草地とあるが、ここでは河川高水敷の湿った草地に群生していた。
ただ、面白いことに草地の各所に点在しているスゲが多いのに対し、このスゲはある一角には多数生育していたものの、そこ以外ではほとんど見られなかった。
同じ科の仲間の花
|