|
- 科名・属名 :
カヤツリグサ科 スゲ属(タマツリスゲ節)
- 特徴 :
草丈40〜80cmの多年草。
根茎は短い匐枝ができ、緩く叢生する。
葉は線形、幅5〜12mm。鮮緑色。
頂小穂は雄性、長さ1〜1.5cm、柄は極めて短い。側小穂は雌性、上方のものは長さ1.5〜3cm、柄は極めて短く、10〜20個の果胞をつける。苞は有鞘、葉身じは小穂より著しく長い。
雌鱗片は白蝋質で中肋は緑色で鋭頭。果胞は長さ4〜5mm、有脈で無毛。6〜7月に熟して斜開する。嘴はやや長く、口部は凹形かやや斜めに切れる。柱頭は3岐。
- 分布・生育地 :
北海道〜本州(東北〜北陸地方の日本海側) (国外:サハリン、南千島) 山地のやや湿った林下、湿地、流水際
- 花期 : 6〜7月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2019年7月26日 群馬県尾瀬 中上・全体2 2024年6月20日 同 上 中中・全体3 2019年7月26日 同 上 (上、中上、中中は拡大写真あり、写真をクリック) 中下・小穂1 同 上 左下・小穂2 2024年6月20日 同 上 右上・葉 2018年7月24日 同 上 右下・基部の鞘 同 上
- 撮影記 :
早朝の尾瀬、まだ薄暗さの残る登山道を歩く、道端の草や葉には朝露がびっしりとつき、登山靴やズボンがしっかり濡れる。
そんな登山道際の溝や湿地にコジュズスゲによく似て大きいスゲが目に入った。
濡れた木道に腰をおろし撮影していると、早朝の時間帯にもかかわらず登山者が次々に通り過ぎてゆく、さすが尾瀬だ。
帰って調べると北方系のスゲで、本州では日本海側の湿った場所に分布する本種とわかった。
同じ科の仲間の花
|