ヒメカワズスゲ(姫蛙菅)

Carex brunnescens


ヒメカワズスゲ1

  • 科名・属名 :
     カヤツリグサ科 スゲ属(ハクサンスゲ節)

  • 特徴 :
     草丈15〜40cmの多年草。
     根茎は短く叢生する。有花茎は細く、稜はざらつく。
     葉は線形、幅1〜2mm、鮮緑色。
     花序は長さ1.5〜3cm、2〜6個の無柄小穂をやや接近してつける。最下の苞には刺状の葉身がある。
     小穂は雌雄性、長さ4〜7mm、多数の雌花と基部に少数の雄花をつける。
     雌鱗片は卵形で鋭頭、果胞よりやや短く、淡色で膜質、1脈がある。
     果胞は卵形、長さ2〜2.5mm、淡緑色で上部は短い嘴になり、嘴部の縁はざらつく。果実は長さ約1.5mm、柱頭は2岐。

  • 分布・生育地 :
     北海道〜本州(中部地方以北) (国外:北半球の寒帯に広く分布)
     高層湿原や亜高山帯の湿った草地

  • 果(花)期 :   6〜8月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2018年7月19日  長野県栂池
     中上・全体2、以下全て    同  上
     (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)

  • 撮影記 :
     高層湿原のスゲ類の観察に訪れた白馬山麓の栂池、予想通り多くのスゲ類に出会え楽しい花見になった。
     このスゲはハクサンスゲによく似ているが、全体にやや小さい、有花茎が細い、花が鮮緑色である、最下の苞に刺状の葉身があるという違いがあるが、現地で見分けられるかどうか心配だった。
     湿原の池塘の縁でハクサンスゲを、その後湿った草地でこの花を見付け、違いのメモを参考に何とか見分けることができた。
     ハクサンスゲはここ以外の場所でも何度か見かけたが、本種はあまり見る機会がないのでこの種の方が少ないのかもしれない。

  • 同じ科の仲間の花
ヒメカワズスゲ2

花序

雌雄性小穂