|
- 科名・属名 :
カヤツリグサ科 スゲ属(クロボスゲ節)
- 特徴 :
草丈30〜60cmの多年草。
根茎は短く、密に叢生し、時に短い匐枝がある。基部の鞘は淡褐色〜赤褐色、後に繊維状に細裂する。
葉は幅2〜4cmで質は柔らかい。
小穂は4〜6個、頂小穂は雌雄性または雄性、長さ5〜15mm。側小穂は3〜5個、雌性で時に基部に雄花がつき、上部のものは接近し、時に最下の1個は下方に離れてつき、狭長楕円形で長さ1〜3cm、幅3〜4mm。
雌鱗片は狭卵形で黒紫褐色、先は鈍形で下方よりも短い。
果胞は卵形、淡緑色で長さ2.5〜4mm、先は急に短い嘴になり、口部は全縁。柱頭は3岐。
- 分布・生育地 :
北海道〜本州(中北部) (国外:朝鮮(北部)、サハリン、千島、カムチャッカ) 高山の湿地、渓流畔の岩場
- 果(花)期 : 7〜8月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2018年7月19日 長野県栂池高原 中・全体2、以下全て 同 上 (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)
- 撮影記 :
長野県北部の高山の湿地、多くの花やスゲ類の出会いに昼を食べるのも忘れて撮影し、気がついたら2時近くなっていた。
まだ見たいと予定していた植物は沢山あったが、時間も時間なのでひとまず昼飯にしようと渓流際の岩上に腰をおろした。
すると目の前にこのスゲが小穂を垂れている。まず撮影してからと食事を後回しにして撮影にとりかかった。
頂小穂は雌雄性のものばかり目立つ。全体にアゼスゲにやや似ているという図鑑の記述もあったが、一見して違うと感じた。
同じ科の仲間の花
|