|
- 科名・属名 : カヤツリグサ科 ホタルイ属
注.APG分類ではフトイ属、学名(Schoenoplectus subulatus)
- 特徴 :
草丈60〜220cmの多年草。
根茎は横走して長く伸び、茎を単生または2〜3本束生する。
茎は円柱形か時々先端付近が鈍三稜形となり、幅3〜7mmで平滑、基部より上には節がない。
葉は根生し、葉身は線形、長さ1.5〜8cm。葉鞘は基部では筒状か裂けて開き、上部は次第に狭まり、長さ20〜40cm。葉舌は全縁で円頭。時に長く柔らかい沈水葉が出ることがある。
花序は頂生するが総苞片が直立するため側生状に見え、複散房花序で7〜50個の小穂をつける。花柄は6〜13個で8cm近くまで伸び、0〜1回分枝、総苞片は1個で直立し、円柱形〜鈍3稜形で長さ2.5〜12cm。
小穂は卵状楕円形〜披針形、長さ9〜20mm。鱗片は卵形〜狭卵形、長さ3.2〜4.2mm、膜質で平滑、辺縁部はわら色でしばしば中央部は赤褐色を帯び、光沢があり、縁は全縁か先端付近に細かい縁毛があり、先端は少し切れ込むか凹頭、長さ0.3〜0.7mmの芒がある。
花被片は4個、平たい紐状、果実と同長か少し長く、橙褐色のを帯びた上向きの毛が密に生え羽毛状になる。雄しべは3個、葯は長さ1.8〜2.2mm。柱頭は2個。
果実は狭倒卵形〜広倒卵形、レンズ形で平滑、暗褐色〜黒褐色で光沢があり、長さ1.9〜2.7mm、幅1.2〜1.6mm。
- 分布・生育地 :
沖縄 (国外:中国、東南アジア〜インド、アフリカ、オーストラリア、太平洋諸島) 湿地、水辺
- 花期 : 12〜4月?
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2019年5月7日 沖縄県石垣島 中上・全体2、以下全て 同 上 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
- 撮影記 :
石垣島の海岸近くの湿地、反対側の海岸は何度も訪れていたが、何もなさそうな陸側は入ったことはなかった。
花仲間からこの湿地に本種があると聞かされ、初めてこの湿地に入ると、狭い道の両側にフトイの仲間が生えていた。
ただ、片側は本種だが、反対側はフトイとのこと。両方とも撮影し帰って違いをよく確認した。
大きな違いは花被片で、本種の花被片は平たい紐状で、上向きの毛が密に生えて羽毛状になることで、左下の果実の写真に写っている花被片でそのことがよく分かる。
同じ科の仲間の花
|