カワラスガナ(川原菅菜)

Cyperus sanguinolentus


カワラスガナ1

  • 科名・属名 :
     カヤツリグサ科 カヤツリグサ属

  • 特徴 :
     草丈10〜40cmの1年草。
     根茎はなく、茎は小さい株を作り、茎の基部は倒れて這い節からも根を出し、上部は立ち上がる。
     葉は線形で茎より短く、幅1〜3mm。
     花序は茎の先の長い葉状の2〜3個の苞の間につき、頭状に密集する。小穂は小花序の中軸に開出してつき、赤褐色〜血赤色を帯び、扁平な長楕円形で長さ1〜2cm、幅2.5〜3mm、10〜30個の小花が2列に並んでつく。
     鱗片は広卵形、鈍頭で熟すと淡紫色〜濃紫色まで色の変化があり中肋は緑色、全縁で長さ2〜2.5mm。
     果実は広倒卵形でレンズ形、平滑で光沢のある赤褐色〜暗褐色、長さ約1.3mm。

  • 分布・生育地 :
     日本全土 (国外:東アジア、インド、インドネイア、オーストラリア、アフリカ)
     田の畦や川の縁などの湿った草地

  • 果(花)期 :  7〜10月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2016年9月2日  長野県北佐久郡
     中上・全体2、中下・花序    同  上
     (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)
     左下・小穂 2018年9月6日  東京都葛飾区
     右下・果実    同  上

  • 撮影記 :
     川原に多く菅に似ていることから和名がつけられている。
     とはいっても川原より休耕田や田んぼの畦などで見ることが多い。
     この写真を撮影した軽井沢の休耕田では、本種とミズガヤツリ  休耕田も米作りを取り止めてしばらくは1年草のカヤツリグサや水草が多数生えてくるが、それ以降は多年草が繁茂して足を踏み入れる気も起きなくなる。

  • 果実

    同じ科の仲間の花
カワラスガナ2

花序

小穂