コマツカサススキ(小松毬薄)

Scirpus fuirenodes


コマツカサススキ1


  • 科名・属名 : カヤツリグサ科 ホタルイ属
     注.APG分類では、アブラガヤ属、学名(Scirpus)

  • 特徴 :
     草丈80〜120cmの多年草。
     茎は鈍3稜形で硬く、5〜7節がある。
     葉は線形、扁平で硬く、幅3〜4cm。葉鞘は茎を包む。
     花は茎の先や上部の葉腋から花序を出し、頂生の分花序は散房状、1回分枝して枝は3〜6個、先に10〜20個の小穂が集まって球状花序をつける。葉腋の側生の分花序は1〜2個と少ない。
     小穂は長さ5〜7mm、鱗片は卵状三角形で長さ3〜4mm、幅1〜1.2mm。
     果実は扁三角形で淡色、長さ約1mm。刺針は5〜6個、長さ約5mm。
     マツカサススキに似ているが、全体にやや細い。

  • 分布・生育地 :
     本州〜九州 (国外:日本固有)
     日当たりのいい湿地

  • 果(花)期 : 8〜10月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2015年8月29日  広島県世羅郡
     中上・全体2    同  上
     中中・全体3 2022年8月21日  東京都八王子市
     (上、中上、中中は拡大写真あり、写真をクリック)
     中下、下・球状花序 2015年8月29日  広島県世羅郡
     右上・果実 2022年8月21日  東京都八王子市
     右下・葉、葉鞘    同  上

  • 撮影記 :
     マツカサススキによく似ているが、全体に細っそりしているうえ、分花序の数が少ないこともあり、少し大人しい感じがする。
     ただ、草丈は1m程度あって大きいため、遠くからでもこの花が生えていることがわかり、地味なカヤツリグサ科の植物の中では特異な存在だ。
     日当たりのいい湿地で見かけるが、湿地の真ん中よりも湿地にある池の縁のようなところに生えていることが多いような気がする。

  • 果実

    葉・葉鞘

    同じ科の仲間の花
コマツカサススキ2

コマツカサススキ3

球状花序(未熟)

球状花序(熟)