 
  
 | 
 
 - 科名・属名 :
  カヤツリグサ科 スゲ属(ハチスゲ節)  
 - 特徴 :
  草丈20〜40cmの多年草。 
 根茎は短く叢生し、柔らかくて鋭3稜があり、上部は著しくざらつく。 
 葉は幅2〜3mmと幅広い。 
 小穂は1個頂生し、卵円形で長さ3〜7mm、幅3〜4mm。上部の雄花部はきわめて小さい。 
 下方の鱗片1(〜2)個は上部が短い芒となって突出し、鱗片は淡緑色で褐色部分がない。 
 果胞は著しく開出し、広卵形で長さ2〜2.5mm、縁近くに少数の脈があり無毛。  
 - 分布・生育地 :
  本州(中部以北) (国外:日本固有)  ブナ帯の湿地、流水の縁  
 - 果(花)期 : 6〜7月
  
 - 撮影月日・場所 :
  上・全体1 2015年6月24日  栃木県日光戦場ヶ原  中上・全体2 2024年6月20日  群馬県尾瀬ヶ原  (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)  中下・小穂1 2015年6月24日  栃木県日光戦場ヶ原  下・小穂2 2024年6月20日  群馬県尾瀬ヶ原  
 - 撮影記 :
 
 カヤツリグサの仲間の撮影に目を向け始めた時、スゲの種類が多数見られるという日光戦場ヶ原に出かけた。 
 梅雨の晴れ間の青空が眩しい一日、木道から湿原を眺めると、ワタスゲのような目を引くスゲに混じり小さなスゲが沢山生えている。 
 ほとんどの名前がわからず、持参した図鑑と見比べながら撮影した。 
 湿原や拠水林の小さな流れの際などで見かけたこのスゲ、比較的変わった形をしているのですぐに同定できた。  
同じ科の仲間の花
 
  
 
 |