ヌマアゼスゲ(沼畦菅)

Carex cinerascens


ヌマアゼスゲ1

  • 科名・属名 : カヤツリグサ科 スゲ属(アゼスゲ節)

  • 特徴 :
     草丈30〜80cmの多年草。
     根茎は長く横走し、疎らに叢生する。基部の鞘は一部葉身がなく、暗褐色を帯びる。
     葉は幅2〜3mm、質はやや硬く、縁は外曲する。
     小穂は3〜5個、頂小穂は雄性、長さ2〜4cm。側小穂は雌性、長さ1.5〜4cm、幅3〜4mm。苞は葉身が発達し、無鞘。
     雌鱗片は長楕円形で鈍頭、果胞より短く、幅も狭く、紫褐色で中肋は緑色。
     果胞は扁平、長さ2〜2.5mm、平滑で脈はなく、嘴はほとんどなく、口部は全縁。
     果実の断面はレンズ状、長さ2mm弱、柱頭は2岐。

  • 分布・生育地 :
     本州(関東、東北地方) (国外:朝鮮、中国)
     川岸の湿地

  • 果期 :   5〜6月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2019年5月4日  茨城県稲敷市
     中1・全体2、以下左下、右を除き全て    同  上
     (上、中1は拡大写真あり、写真をクリック)
     左下・果胞、果実 2021年5月9日    同  上
     右上・基部の葉縁、右下・基部の鞘    同  上

  • 撮影記 :
     アゼスゲによく似ているが、基部の葉は縁が外曲すること、果胞は鱗片より明らかに長く、無脈であることが異なっている。
     本州(関東、東北地方)にあるが、絶滅危惧種U類(VU)に指定されている少ない種なので、何とか見たいものだと情報を集め自生地を探した。
     茨城県にあるらしいことがわかり、狙いをつけてある湿地を訪れた。
     広い湿原を歩くとそれらしいスゲが見つかり、雌鱗片が果胞より短いのを確認して撮影したが、全体の雰囲気もアゼスゲとはかなり違う感じがした。

  • 基部の葉縁

    基部の鞘

    同じ科の仲間の花
ヌマアゼスゲ2

雄小穂

雌小穂

果胞・鱗片

果胞・果実