オキナワジュズスゲ(沖縄数珠菅)

Carex ischnostachya var. fastigiata


オキナワジュズスゲ1


  • 科名・属名 :
     カヤツリグサ科 スゲ属(ジュズスゲ節)

  • 特徴 :
     草丈30〜60cmの多年草。
     根茎は匐枝を出さずに短くて剛く、茎を叢生する。茎は濃緑色、基部の鞘は葉身がなく、強く赤紫色を帯びる。
     葉は線形で幅5〜10mm。
     小穂は上部3〜5個が接近してつく傾向にあり、頂小穂は雄性、線形で直立し淡色、長さ2〜3cm。側小穂は雌性、2〜5個で直立し円柱形、長さ2〜5cm、幅約3.5mm。苞は葉身が長く、鞘がある。
     雌鱗片は広卵形で鈍頭、淡緑色で果胞の1/2〜1/3の長さと短く、先は鈍頭〜鋭頭。
     果胞は倒卵形〜狭卵形、長さ3〜3.5mmで熟しても直立し、無毛で先は嘴状になり、柱頭は3岐。
     ジュズスゲとは変種関係にあり、果胞がやや小さい、上部の3〜5個の小穂が接近してつく傾向がある、基部の鞘の色がより濃くなることが異なる。

  • 分布・生育地 :
     本州(関東地方以南)〜沖縄 (国外:日本固有)
     樹林下の道端、林縁

  • 果(花)期 :   4〜6月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2020年6月13日  沖縄県国頭郡
     中1・全体2    同  上
     中2・全体3 2023年5月11日  鹿児島県奄美大島
     (上、中1、中2は拡大写真あり、写真をクリック)
     中3・雄雌小穂 2020年6月13日  沖縄県国頭郡
     中4・雌小穂    同  上
     中5・果胞(左)、果実(右) 2021年5月4日  宮崎県串間市
     左下・果胞、右下・茎基部    同  上

  • 撮影記 :
     ジュズスゲとは変種関係にあり、違いは特徴欄に記したが、分布はより南の地域となっている。
     初めて見たのは沖縄北部、車の通れない林道際で、時間的にも夕方に近く、ハブを気にしながらの撮影となった。
     それに時期的にも遅く、雄小穂は枯れ、雌小穂も果胞がバラけているものが多かく、いい被写体を探すのに苦労した。
     

  • 茎基部

    同じ科の仲間の花
オキナワジュズスゲ2

オキナワジュズスゲ2

雄雌小穂

雌小穂

果胞・果実

果胞