オオアオスゲ(大青菅)

Carex lonchophora


オオアオスゲ

  • 科名・属名 :
     カヤツリグサ科 スゲ属(ヌカスゲ節)

  • 特徴 :
     草丈30〜60cmの多年草。
     根茎は短く、密に葉を叢生する。
     基部の鞘は淡色で繊維状に分解する。
     葉は線形で最も葉の広い部分で幅4〜6mm。
     頂小穂は雄性で稀に上部に雌花部が混じり、線形で長さ1〜3cm。側小穂は雌性で2〜5個、上のものは接近し、下のものはやや離れてつき、円柱形で長さ1〜3cm。苞葉は長く、基部に1〜3cmの鞘がある。
     雌鱗片には長い芒がある。果胞は長さ約3mm、有毛で太く明らかな脈が多数あり、嘴は短く、先端口部は2小歯。

  • 分布・生育地 :
     本州(関東地方以西)〜九州 (国外:日本固有)
     疎林の林床、林縁の草地

  • 花期 :   4〜5月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体 2016年4月25日  神奈川県川崎市
     (上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中上・花序、中下・雌小穂    同  上
     左下・果胞・雌鱗片 2018年4月27日  東京都八王子市
     右下・基部の鞘 2016年4月25日  神奈川県川崎市

  • 撮影記 :
     現在の住まいは川崎市の多摩丘陵の麓にあり、丘陵の林下は自然観察の散歩道だ。
     周辺はほとんど開発されていて目立つような花は少ないが、カヤツリグサとかイネ科の植物にも目を向けると色々な発見がある。
     林縁の斜面の下部はやや湿り気があるのかヤワラスゲが群生し、上部にはヒゴクサやカンスゲなど、気がついただけでも7〜8種のスゲを見つけた。
     春先以外はあまり訪れることのない場所であるが、調べれば他にも面白い植物があるのかもと期待が膨らむ。

  • 基部の鞘

    同じ科の仲間の花
花序

雌小穂

果胞・雌鱗片