|
- 科名・属名 : カヤツリグサ科 シンジュガヤ属
- 特徴 :
草丈30〜120cmの多年草。
全体にやや硬く、茎は木質で直立し、鋭三稜形で下向きにざらつく。
葉は茎につき、線形で長さ20〜40cm、幅5〜15mm。葉鞘には幅広い3翼がある。
花序は円錐形で長さ5〜15cm、分花序は1〜3個つく。総苞片は葉状で花序より長い。
雌小穂は倒卵形、長さ4〜6mm、雄小穂は披針形、長さ3〜4mm。
鱗片は数個で2列に並び、卵形、暗赤色を帯びた部分がある。
果実は球形で径1.7〜3mm、白色でやや光沢があり、やや平滑で格子紋が無く、細かい毛が疎らに生える。
- 分布・生育地 :
本州(伊豆七島・和歌山県)〜沖縄 (国外:中国、台湾、東南アジア、インド、オーストラリアなど) 草原
- 果(花)期 : 7〜10月
- 撮影月日・場所 :
上・全体 2015年11月29日 沖縄県国頭郡 (上は拡大写真あり、写真をクリック) 下・小穂 同 上
- 撮影記 :
晩秋の沖縄、といっても本土から見るとまだ秋の盛り、花も多いが少し涼しさに慣れた身体には暑さが応える。
小高い赤土の丘、貧栄養の尾根の窪地の水溜り跡、多くの湿地性の植物がまだ花を残していた。
撮影して戻る途中、ススキの切れた斜面の縁にこの花が実をつけていた。
沖縄のこういった場所でよく見られるのはオオシンジュガヤだが、同行者がオオではなく本種だと教えてくれた。
オオシンジュガヤよりやや小さく、分花序も少なく、果実に格子紋が無いことなどが相違点とされている。
同じ科の仲間の花
|