|
- 科名・属名 :
カヤツリグサ科 スゲ属(ヌカスゲ節)
- 特徴 :
草丈(有花茎の高さ)15〜40cmの多年草。
根茎は短く葉を叢生する。基部の鞘は暗褐色を帯び、後に繊維に分解する。
葉は有花茎より長く、線形で長さ20〜50cm、幅3〜8mm。質は硬く、ややざらつき光沢はない。
花茎は平滑で頂小穂は雄性、長さ1〜3cm。側小穂は雌性で3〜7個つくが、下方のものはしばしば2〜3個が1個の苞につく。側小穂は長柄があり、円柱形で直立し、長さ1〜3cm、淡緑色で密に多数の雄花をつけ、基部に少数の雄花がつく。
果胞は菱形で長さ約3mm、有脈で有毛。果実(痩果)も菱形、3稜が顕著で長さ1.5〜2mm、先端は短い円柱状となる。
別名 クミアイスゲ
- 分布・生育地 :
九州(南部)〜沖縄 (国外:台湾) 平地〜山地の林縁、林内
- 果期 : 3〜4月
- 撮影月日・場所 :
全体1 2018年3月12日 鹿児島県奄美大島 中上・全体2 2015年3月24日 沖縄県国頭郡 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中下・雄・雌小穂 2018年3月11日 鹿児島県奄美大島 下・雌小穂 2015年3月24日 沖縄県国頭郡
- 撮影記 :
九州南部にも分布しているようであるが、多いのは奄美大島や沖縄で、林下や林縁で比較的よく見かける。
本州なら○○カンスゲかと思うところで、確かに同じ節に属するので似てはいるが、葉に光沢がないなどの点で区別される。
和名のタシロはこの植物を見つけた植物採集家の田代善太郎氏に由来しているが、氏はタシロランにもその名を残している。自分の名が残るのは素晴らしいが、現在個人の名を和名には付けないようである。
同じ科の仲間の花
|