ツクシミノボロスゲ(筑紫蓑襤褸菅)

Carex nubigena var. franchetiana


ツクシミノボロスゲ1

  • 科名・属名 :
     カヤツリグサ科 スゲ属(ミノボロスゲ節)
     注.APG分類V、Wでは、オオカワズスゲ節(Sect. Vulpinae)で、学名(C. albata var. franchetiana)の考え方あり。

  • 特徴 :
     草丈15〜40cmの多年草。
     根茎は短く、匐枝を出さず株を作り叢生する。花茎は鈍稜があり平滑。
     葉は線形で濃緑色、幅1.5〜2.5mm。
     花序は卵状円柱形で長さ2〜5cm。小穂は雌雄性、無柄で密につき、下方には短い針状の苞がある。
     果胞は卵状披針形で長さ3.5〜4mm。翼はほとんどなく、基部がやや海綿状に肥厚し、上部はやや急に短い嘴となってざらつき、脈は赤褐色を帯びる。口部は2歯状。
     果実(痩果)は卵円形で長さ約1.3mm。

  • 分布・生育地 :
     本州(中国地方)、四国(愛媛県)、九州 (国外:日本固有)
     山地の湿った草地、湿地

  • 果(花)期 :   5〜6月

  • 撮影月日・場所 :
     2016年5月29日  広島県山縣郡
     中 2016年6月28日  大分県玖珠郡
     (上は拡大写真あり、写真をクリック)
     下左・花序    同  上
     下右・花茎上部 2016年5月29日  広島県山縣郡

  • 撮影記 :
     少しの雨でも水溜りのできる山道脇の草叢、何本かの花茎がやや斜めに広がり、雨に濡れた花序が少し垂れていた。
     久住の高原で見た時は草原の縁、遊歩道の脇に斜めに花茎を伸ばしていたが、激しい雨と風でなかなか撮影できなかった。どうもこのスゲは雨に縁があるようだ。
     本州中部地方から北海道にかけて分布しているミノボロスゲに非常によく似ているが、果胞がやや小さい、花茎が平滑であることが異なる。
     分布域も中国地方から九州にかけてと重ならないので、生えていた場所でも見分けられる。

  • 花茎上部

    同じ科の仲間の花
ツクシミノボロスゲ2

花序