| 
   | 
 科名・属名 : カヤツリグサ科 スゲ属(ヌカスゲ節)
 特徴 :草丈20〜50cmの多年草。
 密に叢生し、匐枝は出さない。基部の鞘は白色〜褐色、時に繊維状に細かく裂ける。
 葉は線形で、幅2〜3mm。
 頂小穂は雄性で線形、側小穂は雌性で雄小穂にやや接近してつき、雌小穂の柄は短い。苞の葉身は雌小穂と同長かやや長く、有鞘。
 雄鱗片は緑白色、雌鱗片も緑白色で、果胞よりやや短い。
 果胞は長さ3〜3.5mm、無毛、嘴部の長さは中程度。
分布・生育地 :四国、九州 (国外:日本固有)
 シイ、カシ〜ブナ帯の林下、林縁
 花期 :   4〜5月
 撮影月日・場所 :上・全体1 2021年5月23日  大分県由布市
 中上・全体2 2015年4月17日  宮崎県西臼杵郡
 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
 中下・雄雌小穂 2021年5月23日  大分県由布市
 左下・果胞、果実、以下全て    同  上
 撮影記 :4月中旬、宮崎の山地で見た時はまだ少し早く、5月下旬に大分県の沢沿いの斜面で見た時はもう終わりがけで、残念ながらちょうどいい時期には出会っていない。
 本州で見られるシロイトスゲに似ているが、匐枝を出さず叢生することが異なる。
  
 同じ科の仲間の花
     |