シロイトスゲ(白糸菅)

Carex alterniflora var. alterniflora


シロイトスゲ1

  • 科名・属名 : カヤツリグサ科 スゲ属(ヌカスゲ節)

  • 特徴 :
     草丈20〜40cmの多年草。
     匐枝を伸ばし、茎を疎らに叢生する。基部の葉鞘は白色〜淡褐色、ほとんど繊維状に分解しない。
     葉は1.5〜3mm。
     頂小穂は雄性で線形、側小穂は雌性で互いに離れてつき無柄、苞は鞘があり、葉身は小穂より長い。
     雌鱗片は果胞よりやや短く、緑白色で先は芒になる。
     果胞はやや疎らにつき、長さ3〜3.5mm、嘴はやや長く、無毛。
     果実は橙褐色〜褐色で表面には光沢があり、頂部に柱基が付属体となって残る。
     別名 オオイトスゲ

  • 分布・生育地 :
     本州(主に東海地方以東の太平洋側) (国外:日本固有)
     低山地や丘陵の林下、林縁

  • 果(花)期 :   4〜5月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2016年5月2日  東京都八王子市
     中1・全体2 2016年5月7日  東京都高尾山麓
     (上、中1は拡大写真あり、写真をクリック)
     中2・雄雌小穂 2016年5月2日  東京都八王子市
     中3・雌小穂    同  上
     中4・雌鱗片、果胞 2021年6月12日  静岡県駿東郡
     左下・果胞、果実    同上  
     右下・基部の鞘、匐枝    同  上

  • 撮影記 :
     東京都と神奈川県の県境に沿って伸びる多摩丘陵、都市化の波に洗われて自然が残っている場所は少ないが、それでも所々に昔の姿が残っている。
     そんな場所には、春先カタクリヤマブキソウが咲き、散歩がてらに観察に出かける。
     カヤツリグサ科の植物もいくつか見られ、ヒカゲスゲや湿った場所にはシラコスゲが見られ、このスゲも生えていた。
     一見するとヤマオオイトスゲにも似ているが、果胞を見ると毛がないので見分けることができる。

  • 基部の鞘・匐枝

    同じ科の仲間の花
シロイトスゲ2

雄雌小穂

雌小穂

雌鱗片・果胞

果胞・果実