| 
 
 
 - 科名・属名 :
  カヤツリグサ科 スゲ属(ヤブスゲ節)  
 - 特徴 :
  草丈40〜60cmの多年草。 
 根茎は短く、密に叢生する。有花茎は鈍稜があって平滑。 
 葉は幅2〜4mm。 
 小穂は8〜十数個つき、下方のものは離れてつき、小穂は雌雄性、多数の雌花の基部に少数の雄花がつき、淡緑色で長楕円形、長さ8〜15mm、幅3〜4mm。 
 雌鱗片は淡緑色、果胞より短い。 
 果胞は卵状披針形〜狭卵形、長さ4〜4.5mm、細い脈があり、両縁に幅の狭い翼があり、その縁はざらつき、上部は次第に狭まって長い嘴となり、口部は2歯。 
 痩果は長さ約1.5mm、柱頭は2岐。  
 - 分布・生育地 :
  本州〜四国 (国外:台湾、中国、マレーシア)  平地〜低山地の樹林内、草地  
 - 果(花)期 :   
  
 - 撮影月日・場所 :
  上・全体 2016年5月25日  東京都高尾山  中・全体2 2015年5月5日  東京都清瀬市  (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)  左下・花序 2016年5月25日  東京都高尾山  右下・雌雄小穂 2017年6月5日    同  上  
 - 撮影記 :
 
 5〜6月の高尾山は、春の花も終わり、樹の花はいくらか見られるものの、やや花の少ない時期である。 
 ただ、この時期しか見られない花もあり、それらを求めて山に登る。 
 登山道にとりつく林道歩き、その道端にこのスゲが群生している。パッとはしないが密生して生えるので比較的目に留まる。 
 一見するとマスクサに似ているが、マスクサより小穂はやや細長く全体に繊細な感じがする。  
 
同じ科の仲間の花
 
  
 
 |