ヤマアゼスゲ(山畔菅)

Carex heterolepis


ヤマアゼスゲ1


  • 科名・属名 : カヤツリグサ科 スゲ属(アゼスゲ節)

  • 特徴 :
     草丈20〜60cmの多年草。
     地中に横走する太い匐枝があり、疎らに叢生する。
     基部の鞘は淡黄褐色でやや硬く、少し糸網がある。
     葉は幅3〜6mm。
     小穂は3〜7個つき、頂小穂は雄性、長さ2〜5cm、幅約3mm。側小穂は雌性、円柱形で長さ1.5〜6cm、幅4〜5mm。多くは柄がない。
     雌鱗片は長楕円形、側面が黒紫色で中肋が緑色、果胞と同長かやや短い。
     果胞は扁平、長さ2.5〜3mm、平滑で時に黄色の腺点があり、嘴は急に短く尖り、口部は小さく2裂。痩果は倒卵形で断面はレンズ状、柱頭は2岐。

  • 分布・生育地 :
     北海道〜九州 (国外:朝鮮、中国(北部))
     山地の谷間の水辺、湿地

  • 果(花)期 :   5〜6月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2016年6月3日  長野県北佐久郡
     中上・全体2 2018年6月26日  山梨県富士五湖
     中中・全体3 2022年5月25日  栃木県宇都宮市
     (上、中上、中中は拡大写真あり、写真をクリック)
     中下・雄雌小穂 2016年6月3日  長野県北佐久郡
     左下・雌小穂  2022年5月25日  栃木県宇都宮市
     右上・雌鱗片、果胞、以下全て    同  上

  • 撮影記 :
     長野県軽井沢近くの湿地、珍しいスゲを教えてもらって撮影していると、近くにこのスゲも生えていた。
     平地の湿地で見かけるアゼスゲによく似ているが、山地に多いのでこの名がある。
     アゼスゲとの違いは生育地だけでなく、全体が一回り大きく、果胞の口部が全縁でなく2裂することが異なる。

  • 雌鱗片(左)・果胞(右)

    果胞(左)・果実(右)

    基部の鞘

    同じ科の仲間の花
ヤマアゼスゲ2

ヤマアゼスゲ3

雄雌小穂

雌小穂