|
- 科名・属名 : スゲ科 スゲ属(ヌカスゲ節)
- 特徴 :
草丈20〜40cmの多年草。
根茎は短く、密に叢生し、匐枝を出さない。
葉は幅2〜4mm、やや硬く、上面には波状の凹凸があってざらつく。根出葉の基部の葉鞘は褐色〜濃褐色。
頂小穂は雄性で線形、長さ1.5〜3cm、淡緑白色。側小穂は2〜3個で雌性、長さ1.5〜2.5cm。苞は有鞘。
果胞は長楕円形、長さ約4mm、嘴が長く密に毛がある。
- 分布・生育地 :
本州(関東地方西部〜東海地方) (国外:日本固有) 山地林下、林縁
- 果(花)期 : 4〜6月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2016年5月7日 東京都高尾山 中上・全体2 2021年4月28日 東京都御岳山 (上は拡大写真あり、写真をクリック) 中中・雄、雌小穂 2016年5月7日 東京都高尾山 中下・雌鱗片、果胞 2021年4月28日 東京都御岳山 左下・果胞、果実 同 上 右下・基部の葉鞘 同 上
- 撮影記 :
初夏の明るい日差しが降りそそぐ高尾山麓の谷沿いの林道を歩く。
スミレ類の多い道で春には何度も歩いたが、この時期は春の花も終わり訪れることは少なかった。
しかし、興味の持ち方が変わると、見える植物が大きく異なり、花は少ないものの果期を迎えたスゲの仲間が多く目に付く。
道端の法面に大きな株を作っていたこのスゲもその一つで、草姿や果胞に毛が多いなどホンモンジスゲに似るが、雄小穂が淡色であることが異なる。
また、シロイトスゲ(ヤマイトスゲ)とは果胞に毛のあることで区別される。
同じ科の仲間の花
|