ホテイアツモリソウ(布袋敦盛草)

Cypripedium macranthos var. hotei-atsumorianum


ホテイアツモリソウ1

  • 科名・属名 : ラン科 アツモリソウ属

  • 特徴 :
     草丈30〜60cmの多年草。
     葉は互生、葉身は幅の広い卵形、長さ約10cm、幅約6cm。基部は強く茎を抱く。
     花は茎頂に1個つき、紅紫色。背萼片は幅の広い卵形で鋭頭、長さ約5cm、側萼片は卵形で合着し、背萼片よりやや短く、先端がやや深く2裂し、鋭頭。側花弁は卵状披針形、鋭尖頭。唇弁は大きな袋状、長さ約4cm、幅約3.5cm、正面から見ると横幅が長いように感じる。
     アツモリソウの変種で、花が大きく色も紅紫色が濃く、唇弁も横に広がりやや円い感じである。
     生育する場所も、アツモリソウより高緯度または標高が高い場所である。

  • 分布・生育地 :
     本州(中部)、北海道 (国外:中国(東北部)、ロシア(沿海州))
     亜寒帯〜冷温帯の草原、明るい林下

  • 花期 :   6〜7月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 1979年6月24日  山梨県南巨摩郡
     中上・全体2 1985年6月23日    同  上
     中中・全体3 1986年6月28日  北海道崕山
     中下・全体4(群生)    同  上
     (上、中上、中中、中下は拡大写真あり、写真をクリック)
     左下・花1 1985年6月23日  山梨県南巨摩郡
     右上・花2 1979年6月24日    同  上
     右下・葉 1985年6月23日    同  上

  • 撮影記 :
     神田淳氏の「日本の野生ラン」には、山梨県のある山の見事な群落写真が掲載されている。
     しかし、私が撮影を始めた1970年代後半ではもうこんな群落は見られず、広い草原にポツポツ咲いている程度であった。最近はそのポツポツも見られないようである。
     亜高山を好むアツモリソウより高い所に咲き、花が大きく色も濃いなどの違いがあるが、自生地はより少ない。
     図鑑によっては分布を本州中部の高山だけとしているが、ここでは北海道の高山に生えるものも本種とする考えに依った。

  • 花2

    葉

    同じ科の仲間の花
ホテイアツモリソウ2

ホテイアツモリソウ3

ホテイアツモリソウ4(群生)

花1