|
- 科名・属名 : ラン科 イナバラン属
注.APGV分類では、学名(O. tashiroi)
- 特徴 :
草丈10〜20cmの多年草。
茎は基部が匍匐し、節から紐状の根を出し、上部は直立〜斜上する。下部は無毛で上部は有毛。
葉は互生して下部に数個つき、葉身は卵状長楕円形で、長さ4〜5cm、幅約2cm。先は鋭頭、基部は円形、縁はやや波打つ。網目はなく、裏面は緑色。葉柄は長さ約2cm、基部は鞘になる。上部には鱗片葉が数個つく。
花は茎頂に総状花序となり、疎らに2〜3個つける。花弁は白色でやや紅色を帯び、背萼片は卵形、長さ5〜6mm、やや尾状で鈍頭。側萼片は長楕円形、萼片の外面には腺状の毛がある。側花弁は披針形で背萼片に密着する。唇弁は長さ約2cm、基部は袋状に膨れ、爪部は樋状となって縁が櫛状に分裂し、舷部の先端はV字形に2裂する。蕊柱は短く、葯は卵形。苞は卵状披針形、鋭尖頭、長さ約1cmで有毛。
別名 オオギミラン、オキナワカモメラン
- 分布・生育地 :
沖縄 (国外:台湾、ベトナム) 亜熱帯の常緑広葉樹林下
- 花期 : 6〜7月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2008年6月21日 沖縄県 中1・全体2〜中3・花序 同 上 (上、中1、中2は拡大写真あり、写真をクリック) 中4・花1 2013年6月26日 同 上 左下・花2(側面) 2008年6月21日 同 上 右上・葉1 同 上 右中・葉2 2020年6月14日 同 上 右下・茎上部 同 上
- 撮影記 :
この属は日本で3種知られているが、どちらも自生地は少ないうえにはっきりせず、まず見ることはないと思っていた。
しかし、想い続けると(もちろん、努力は前提であるが)願いは叶うもの。まず福岡県でハツシマランに出会うことができ、さらに沖縄県でこの花の情報を手に入れることが出来た。
なかなか花芽をつけないこの花が、今年は蕾を持っているとの話。何が何でもと、花期を推測して6月半ば出かけたが、まだ蕾の状態でもう1〜2週間位かかりそうであった。
2週間後に再訪の予定を組んだところ、「咲いている」との急な連絡。あわてて計画を変更し、2週続けて沖縄へ出かけることになった。
現地に着いてみると、硬かった蕾が綺麗に開き、花を咲かせている。純白の花は美しいが、どっちを向いているのか?行儀の悪い咲き方だ。また、基部から中央にある櫛状の髭のような突起が面白い。
もう会うことはないかもと思い、目一杯撮影した。
同じ科の仲間の花
|