|
- 科名・属名 : ラン科 コハクラン属
注.APG分類ではコケイラン属、学名(Oreorchis indica)
- 特徴 :
草丈30〜40cmの多年草。
地中の根茎は樹枝状に分枝し、先端がラッキョウ形で白色の球茎となって連珠状に並び、球茎から1個の葉と花茎を出す。
葉は狭披針形、長さ14〜16cm、幅2〜2.5cm。鋭尖頭で縦皺が著しく、主脈が白く、質は硬い。
花は茎頂に5〜10個を総状につける。萼片と側花弁は黄褐色、狭楕円形でやや鋭頭で斜開し、長さ1〜1.2cm、幅4〜4.5mm。唇弁は白色で小豆色の斑紋があり、長さ7〜8mm。先は3裂し、中裂片は大きく、先は多少内曲する。蕊柱は湾曲した三角柱で、その腹面の両側はくさび形に突出し、唇弁の基部と繋がって明瞭な顎を作る。
- 分布・生育地 :
本州(中部) (国外:中国(西部)、ヒマラヤ) 亜高山帯の針葉樹林下
- 花期 : 6〜7月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 1993年7月11日 長野県八ヶ岳1 中上・全体2 2006年7月8日 同 上2 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中下・花序 1993年7月11日 同 上1 左下・花 同 上1 右下・葉 2006年7月8日 同 上2
- 撮影記 :
長野県の八ヶ岳の亜高山帯の林下、コケの上に黄褐色で美しい花を咲かせていた。
この花の色を琥珀の色に例えて和名がつけられている。
同じような環境に咲くホテイランと比べると、地味で小さく、遠くから見れば周囲の景色に溶け込んでわからない。
このため、登山者に折り取られることは少ないものの、生育数が少なく、なかなかお目にかかれない。
十数年ぶりに薄暗い林下でこのランに出会えた。
以前撮影した場所は消えてしまったようで気にかかっていたが、ここにはそれなりの株数が見られた。
同じ科の仲間の花
|