|
- 科名・属名 : ラン科 ミヤマモジズリ属
- 特徴 :
草丈10〜20cmの多年草。
根茎は一部肥厚して球状になり、茎を出す。
葉は普通根元に2個つき、葉身は長楕円形〜楕円形、長さ3〜6cm、幅1〜2.5cm。茎の上部には線形の鱗片葉がつく。
花は総状に一方向いてらせん状に多数つき、淡紅色。苞は披針形。萼片と側花弁は狭披針形、長さ6〜8mm、兜状になる。唇弁は狭い楔形、長さ7〜8mm、3裂し、基部に紅紫色の斑点があり、表面には微突起がある。距は前方に湾曲し、長さ5〜6mm。蕊柱は長さ約1mm。花粉塊は淡黄色。
- 分布・生育地 :
北海道、本州(中部地方以北)、四国 (国外:朝鮮、中国〜ヒマラヤ、千島列島、サハリン、シベリア、東ヨーロッパ) 亜高山や深山の針葉樹林下や林縁、沢沿いの湿った岩上
- 花期 : 7〜9月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 1993年8月29日 長野県八ヶ岳 中上・全体2 2005年9月1日 同 上 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中中・花序 2000年9月15日 長野県諏訪郡 中下・花 1986年8月31日 山梨県富士山 左下・果実 2022年9月4日 長野県下伊那郡 右上・葉1 1993年8月29日 長野県八ヶ岳 右下・葉2 1986年8月31日 山梨県富士山
- 撮影記 :
花の撮影を始めたばかりの頃、高山植物のシーズンが終了する8月〜9月に咲くこの花を探して、八ヶ岳、富士山、富士五湖周辺と何ヶ所も歩いた。
そんなに少ない花ではないはずなのに、何度目かでやっと富士五湖周辺でお目にかかった。
1度出会うとその後は何度も出会い、割合によく見る花となった。
あまり浅い山にはなく、針葉樹林下に開かれた別荘地や道路脇、沢沿いの岩上などに咲いていることが多い。
花がらせん状につくことがモジズリ(ネジバナ)に似ていることから和名がつけられている。
同じ科の仲間の花
|