| 
 
 - 科名・属名 : ラン科 ハクサンチドリ属
  
 - 特徴 :
  草丈10〜40cmの多年草。 
 ハクサンチドリの品種で、葉に紅紫色の斑点がでるものをいう。  
 - 分布・生育地 :
  北海道〜本州(東北地方) (国外:サハリン、朝鮮、中国(東部)、カムチャッカ、アリューシャン、アラスカ?)  亜寒帯〜冷温帯の草地  
 - 花期 :  7〜8月
  
 - 撮影月日・場所 :
  上・全体 1981年7月26日  北海道大雪山  (上は拡大写真あり、写真をクリック)  下・葉    同  上  
 - 撮影記 :
 
 大雪山に出かけた際、葉に紫色の斑点のあるこの花に初めて出会った。 
 ハクサンチドリは北アルプスなどでよく見かけていたが、葉に斑点が入る花は見ていなかった。 
 ハクサンチドリ混じって咲き、東北地方や北海道の一部の山にしか知られていない。  
同じ科の仲間の花
 
  
 
 |