アシウテンナンショウ(芦生天南星)

Arisaema amurense subsp.robustum var. ovale


アシウテンナンショウ1

  • 科名・属名
  • : サトイモ科 テンナンショウ属

  • 特徴

  •  草丈15〜50cmの多年草。
     ヒロハテンナンショウの仏炎苞が紫色のタイプ。
     葉は1個で、5〜7小葉からなる。小葉はやや放射状につく。
     花は葉より下につき、仏炎苞は濃紫色〜帯紫色で、光沢があり、隆起する白条がある。

  • 分布・生育地

  •  本州(中部〜近畿地方の日本海側)
     山地の主にブナ林下

  • 花期
  • : 5〜6月

  • 撮影月日・場所

  •  2004年6月13日 長野県上高地
     下 2005年6月4日 長野県白馬岳

  • 撮影記

  •  槍や穂高の登山口というよりも観光地で有名な上高地、あまりにも有名すぎて敬遠してきたため、訪れたことはなかった。前年初めて訪れ植物の豊富さにびっくりし、観光客の少ないこの時期再度訪れた。
     青い空に白い残雪のアルプスの眺めは、人が集まっても仕方ないなと思う絵葉書のような光景だった。
     6月の半ばではいくらなんでもの予想通り、目的のカミコウチテンナンショウは終わり、萎びた花がついているだけだった。ヒロハテンナンショウの紫色のタイプとされているこの花は、ギリギリセーフだった。ただ両者を区別しない考え方もある。
     下は白馬山麓で写したものだが、舷部の長さがやや短く、本種ではない可能性もある。

    同じ科の仲間の花
アシウテンナンショウ2