|
- 科名・属名 : サトイモ科 テンナンショウ属
注.APG分類では学名(A. limbatum)
- 特徴 :
草丈30〜80cmの多年草。
葉は2個つき、7〜11の小葉からなる。小葉は卵形〜楕円形で幅が広い。葉柄は花の頃は短いが、花後大きくなる。
仏炎苞は濃紫色〜暗紫色で、筒部の長さは4.5〜8cm、口辺部が耳状に著しく開出する。
付属体は棒状〜根棒状で、先端は円く、径0.3〜1cm。
- 分布・生育地 :
本州(東北地方手〜静岡県の太平洋側、淡路島)、四国(高知県沖ノ島)、九州(大分県) (国外:日本固有) 山野の林下
- 花期 : 4〜5月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 1996年5月25日 神奈川県箱根 中上・全体2(オキノシマ型) 2019年4月14日 大分県佐伯市 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中中・花1 1978年4月30日 神奈川県津久井郡 中下・花2(付属体1) 2015年4月3日 東京都高尾山 左下・花3(付属体2) 2019年4月14日 大分県佐伯市 右上・葉1 同 上 右中・葉2(斑入) 2024年4月16日 東京都八王子市 右下・偽茎開口部 同 上
- 撮影記 :
ヒガンマムシグサの変種(注.APG分類では独立種)で、小葉が楕円形で幅広い、仏炎苞が大型で、口辺部が大きく開出するなどの違いがある。
仏炎苞の口辺部が大きく反り返り、耳たぶがあるように見えることからこの和名がつけられている。
高尾山を初め、関東地方の低山地の春を彩るテンナンショウで、ごく普通に見られる。
ただ、グロテスクな姿が嫌われるのか、登山道沿いの花の多くが、首(花)を刎ねられた姿をさらしているのは痛々しい限りだ。
以前、高知県沖ノ島にオキノシマテンナンショウとされる花があったが、現在では本種とされ、最近九州(大分県)でもこのタイプのものが見つかった(中上の写真)。
特徴は仏炎苞の耳が著しく大きいことなどで、中上の写真でそのことがよく分かるだろう。
同じ科の仲間の花
|