ヒガンマムシグサ(彼岸蝮草)

Arisaema undulatifolium


ヒガンマムシグサ1

  • 科名・属名 : サトイモ科 テンナンショウ属
     注.APG分類では、学名(A. aequinoctiale)

  • 特徴 :
     草丈40〜90cmの多年草。
     葉は普通2個つき、葉身は鳥足状に(5〜)7〜13個の小葉からなり、小葉は披針形〜楕円形で時に鋸歯があり、しばしば中脈に沿って白班が入る。偽茎は長さ4〜50cm、葉柄部はより短い。
     花は葉よりも早く展開し、仏炎苞は紫褐色〜黄褐色(稀に黄緑色)、筒部の長さは3〜6.5cm。筒部の口辺部は耳状に開出し、舷部は卵形〜狭倒卵形で鋭尖頭、前に曲がる。花柄は花時には葉柄より長く、偽茎とほぼ同長、雌株はでは特に長くなる。
     付属体は棒状で有柄、先がやや膨らみ、径2〜5mm。

  • 分布・生育地 :
     本州(関東、中部地方、広島、山口県)、四国 (国外:日本固有)
     海岸近くの照葉樹林下

  • 花期 :   3〜4月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 1993年3月13日  千葉県安房郡
     中上・全体2 2017年3月12日  千葉県館山市
     中中・全体3    同  上
     (上、中上、中中は拡大写真あり、写真をクリック)
     中下・花、以下全て    同  上

  • 撮影記 :
     3月半ば、暖かな南房総に出かけた。コスミレヒメフタバランなど、まだ早春の花がやっと咲き始めたばかりで花は少ない。
     道端に花だけつけたテンナンショウを見つけた。関東地方のこの仲間の中では一番先に咲く本種である。
     葉が展開する前に花を咲かせ、葉が展開すると、右下の葉の写真のように白条が入っていることが多い。
     お世辞にも可愛いくはないが、冬眠後の花に飢えたhanamitの目を楽しませてくれる被写体である。

  • 葉

    同じ科の仲間の花
ヒガンマムシグサ2

ヒガンマムシグサ3

花1

花2

花内部