ムラサキマムシグサ(紫蝮草)Arisaema serratum |
|
サトイモ科 テンナンショウ属 草丈30〜80cmの多年草。 葉は2個つき、11〜17個の小葉からなる。小葉は卵状長楕円形〜長楕円形で、長さ10〜20cm、幅3〜10cm。 仏炎苞は暗紫色で、長さ5〜6.5cm、縁はやや広く反り返る。舷部は長さ7〜12cm、前に曲がって筒口部を覆う。 付属体は太い棒状で、先端は頭状。(以上「神奈川県植物誌2001」による) 広義のマムシグサに含む考え方もある。 北海道(南部)〜本州中部(西部にも) 山地の林下 1997年5月18日 静岡県富士市 アップ 同 上 オオマムシグサに似ていて、マムシグサの仲間は本当に区別が難しいことを改めて実感した。 この花も広義のマムシグサに含める考え方があり、分けるかどうか迷ったが、「神奈川県植物誌2001」の記述に従い本種とした。 しかし、山渓ハンディ図鑑1の「野に咲く花」では、本種の舷部は前方へ突き出るとあり、記述内容が異なる。 同じ科の仲間の花 |