|
- 科名・属名 :
サトイモ科 テンナンショウ属 注.APG分類では学名(Arisaema yamatense subsp. yamatense)
- 特徴 :
草丈30〜80cmの多年草。
葉は2個で、第2葉の多くは小さく、第1葉に接するようにつく。葉は7〜17個の小葉が鳥足状につき、小葉は狭楕円形〜線形。
花序は葉より先に開くことが多く、花柄は3〜15cm。仏炎苞は淡緑色で、舷部の先は短く鋭く尖り、筒部より短い。舷部の内側には乳頭状の細かい突起が密生する。
付属体は基部が太くて先が細く、淡緑色で上部はやや前に曲がり、先端は緑色でやや膨れる。
- 分布・生育地 :
本州(愛知、福井県、近畿地方) (国外:日本固有) 山地の林下
- 花期 : 4〜6月
- 撮影月日・場所 :
1988年5月3日 兵庫県飾磨郡 (上は拡大写真あり、写真をクリック) 中・花1 2006年3月28日 和歌山県新宮市 下左・花2 2015年5月17日 奈良県吉野郡 下右・葉 同 上
- 撮影記 :
近畿地方ではよく見かけるテンナンショウで、春撮影に出かけるとよく出会う。
マムシグサによく似た感じの花で、付属体の先が膨らんでやや曲がることなどで見分けているが、区別しにくい花である。
GWに出かけた和歌山県の林道沿いには、キシダマムシグサとともにこの花も沢山見られた。
同じ科の仲間の花
|