| 
   | 
 科名・属名 : サトイモ科 テンナンショウ属
 特徴 :草丈50〜80cmの多年草。
 偽茎の長さは変異が大きく、しばしば全体の高さの1/2まで短くなる。
 鞘状葉や偽茎部は淡緑色〜淡紫褐色で斑がある。
 葉は2個、小葉は長楕円形で不揃いな鋸歯があることが多い。
 花は雌雄偽異株で雄株から雌株に完全に転換する。
 仏炎苞は葉の展開の後に開き、筒部はやや太い筒状で淡色、口辺部はほとんど開出せず、舷部は光沢がなく、普通外面が緑色、内面が紫褐色で白条があり時に緑色、三角状広卵形でドーム状に盛り上がり、先は短く尖る。花序柄は普通葉柄より長いか同長。
 付属体は棒状、仏炎苞舷部に隠れ目立たない。
 分布・生育地 :本州(中部、関東地方) (国外:日本固有)
 山地林下
 花期 :   5〜6月
 撮影月日・場所 :2016年6月3日  長野県佐久市
 中 2016年6月3日  群馬県安中市
 (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)
 中中、中下・花、下右・葉    同  上
 下左・花(付属体) 2016年6月3日  長野県佐久市
 撮影記 :長野県軽井沢にハナヒョウタンボクを撮影に出かけた。
 早々に目的の花を撮影し終え、何か他にと考えたときこの花を思い出した。
 以前それらしき花を撮影していたが自信が持てず、同行の花仲間と自生地を訪れることにした。
 花期的には少し遅めで心配していたが、何とか咲き残りの花を2ヶ所で見ることができた。
 この仲間はよく似たものが多いが、仏炎苞舷部が広卵形〜三角状卵形で筒部より短く、外側は緑色で時に白っぽく、内側は普通紫色で白条が目立つのが特徴とされる。
 今回間違いなく本種と同定できるものを撮影したので、全面的に差替えた。
  
 同じ科の仲間の花
     |