キイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑草)

Tricyrtis macranthopsis


キイジョウロウホトトギス1

  • 科名・属名 : ユリ科 ホトトギス属

  • 特徴 :
     草丈40〜80cm、時に1mの多年草。
     茎は垂れ下がり、毛はほとんどない。
     葉は互生、茎の左右に2列に並び、葉身は長楕円状披針形〜披針形、長さ10〜18cm。先は鋭尖頭、基部は基部は両側が耳状になって茎を抱く。色は濃い緑色でつやがあり、裏面脈上に粗い毛を散生する。
     花は茎頂の1〜2個、および葉腋に1個、狭い釣鐘形の花をつける。花被片は黄色、長さ4〜4.5cm、外花被片は倒披針状長楕円形、下部に長さ4〜5mmの距がつき、先は小角状の突起があり、内側には赤褐色の斑点がある。雄しべは6個、花糸は長さ約2cm、扁平で下部に小突起があり、上部は曲がって葯をつける。花柱は長さ約14mm、上部に球状の突起が多く、3深裂し、裂片は2裂する。花柄は花より短く曲がっていて、基部に披針形の小苞が数個ある。
     果実(刮ハ)は線状長楕円形、長さ2.2〜2.5sm。種子は広卵形、褐色で長さ約1mm。

  • 分布・生育地 :
     本州(紀伊半島) (国外:日本固有)
     山中の湿った岩場

  • 花期 :   9〜10月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 1987年10月11日  和歌山県
     中上・全体2(群落) 1988年10月10日    同  上
     (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中下・花序    同  上
     左下・花 1987年10月11日    同  上
     右下・葉    同  上

  • 撮影記 :
     ジョウロウホトトギスの類は皆よく似ていると同時に、分布が非常に限られている種類が多い。
     その中で、この花は紀伊半島の道路沿いの崖や岩場に咲き、一番目に付きやすい。
     最近でこそ少なくなったものの、初めて撮影に訪れた頃は、写真のように大群落があった。
     ジョウロウホトトギスに似ているが、葉が狭く、基部は深い心形で両側に耳片が発達して茎を抱く、葉の色が濃くツヤがあるなどの違いがある。

  • 葉

    同じ科の仲間の花
キイジョウロウホトトギス2(群落)

花序

花