|
- 科名・属名 : ユリ科 ジャノヒゲ属
注.APG分類では、クサスギカズラ科(ASPARAGACEAE)、学名(O. japonicus var. umbrosus)
- 特徴 :
葉の長さ30~55cmの多年草。
ジャノヒゲの変種で、母種の葉長が10~20cm、短い花柄、長い匐枝を出すのに対し、葉長が30~55cmになること、花柄が8~10mmと長いこと、匐枝を出さないことなどが異なる。
花は淡紫色~白色。
同じく変種のカブダリジャノヒゲにも似るが、根茎は5~20回とさらによく分枝し、葉と花柄は長い。
- 分布・生育地 :
本州(関東地方以西)~九州 (国外:朝鮮、中国) 山地の林下
- 花期 : 7~8月
- 撮影月日・場所 :
上・全体 2006年7月15日 静岡県袋井市 (上は拡大写真あり、写真をクリック) 中・花序 同 上 左下・花 2017年7月17日 神奈川県横浜市 右下・葉 2022年7月2日 神奈川県中郡
- 撮影記 :
細くて長い葉が特徴で、ジャノヒゲのように匐枝を出して群落を作ることなく、株立ちする。
ある腐生植物を探しに出かけた真夏の低山、林下は蒸し暑いのと藪蚊の多いことに閉口する。地面をなめるように探したものの、時期的に問題があったのか目的の花は見つけられなかった。
熱射病になってもおかしくないような猛暑の日、何の収穫もないのは癪だなと思っていたら、この花に出会った。

同じ科の仲間の花
|