| 
 
 
 - 科名・属名 : ユリ科 ネギ属
  注.APG分類ではヒガンバナ科(AMARYLLIDACEAE)  
 - 特徴 :
  草丈20〜60cmの多年草。 
 葉は線形で、長さ20〜50cm、径2〜3mm。断面は三角形で中実。 
 花は花茎の先に多数が球状の散形花序となり、花被片は紅紫色で長さ約5mm、平開しない。 
 花の白いものがあり、 
 ●シロバナナンゴクヤマラッキョウ(仮称)という。 
 これまでヤマラッキョウと混同されていたが、ヤマラッキョウの葉の断面が扁平・中空であるのに対し、断面が三角形・中実であることから、別種として発表された。  
 - 分布・生育地 :
  九州(鹿児島県)  山地の草原  
 - 花期 :  11〜12月
  
 - 撮影月日・場所 :
  2011年11月17日  鹿児島県鹿児島市  中・花、以下全て    同  上  
 - 撮影記 :
 
 遠くに海を望む高台の草地、枯れた草の間に点々と紅紫色のこの花が咲いていた。 
 11月も半ばを過ぎると、関東周辺では馴染みの花しか見られない。 
 「野の花めぐり(秋・初冬編)」(南方新社 大工園認著)に出ていたこの花との出会いを求めて鹿児島までやってきた。 
 葉の断面が違うということなので、断面の写真もしっかり撮影した。  
 
  
同じ科の仲間の花
 
  
 
 |