|
- 科名・属名 : ユリ科 タケシマラン属
- 特徴 :
草丈50〜100cmの多年草。
茎は2〜3枝に分枝する。
葉は互生、葉身は卵形〜卵状長楕円形、長さ6〜12cm。先は鋭尖頭、基部は茎を抱き、全縁。裏面は白っぽく、縁に突起毛がある。
花は普通葉腋に1(−2)個つき、葉腋の下でほぼ直角に曲がった花柄にぶら下がる。花被片は6個、淡緑色で披針形、長さ8〜11mm、基部は広鐘形で、先は反り返る。葯は披針形、長さ3〜4mmで平滑。花柱は長さ約4mm。
果実(液果)は楕円形、長さ約10mm、赤熟する。
- 分布・生育地 :
北海道、本州(中部以北) (国外:朝鮮、サハリン、アムール、千島、カムチャッカ、シベリア東部) 深山の林下
- 花期 : 6〜8月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2005年6月26日 岩手県早池峰山 中1・全体2 2018年7月19日 長野県栂池 (上、中1は拡大写真あり、写真をクリック) 中2・花序 1982年7月4日 北海道夕張岳 中3・花 2018年7月19日 長野県栂池 中4・果実1 1977年8月7日 山梨県北岳 左下・果実2 2018年7月24日 群馬県尾瀬 右下・葉 2018年7月19日 長野県栂池
- 撮影記 :
名前のよく似たタケシマランとは異なり、鐘形の花で花被片が長く大きく反り返り、花柄が直角に曲がり、1回捻れて花をつけるので、果実の状態でも区別できる。
高山植物を求めて夏山に登ると、途中の林下で見かけることが多い。
ただ、花は葉の下につくので、下から見上げる状態でないと見つけにくいが、果実は目立つ赤色なのでそれで気がつくことが多い。
同じ科の仲間の花
|