ウナズキギボウシ(頷き擬宝珠)

Hosta kikutii var. caput-avis


ウナズキギボウシ

  • 科名・属名 : ユリ科 ギボウシ属
     注.APG分類ではキジカクシ科(ASPARAGACEAE)

  • 特徴 :
     草丈25〜50cmの多年草。
     葉は狭卵形で、葉柄とともに長さ25〜40cm。基部は円心形で、裏面の脈は平滑で、平行脈の間隔は6〜12mmと広いものが多い。。
     花は基部で著しく屈曲する花茎の先に花序をつくり、花序の軸が伸びきらないうちに花を咲かせる。花は淡紫色で紫色の筋は目立たない。苞葉は長さ2〜5cmで、帯白色で、直立に近く斜上する。
     別名 トサノギボウシ

  • 分布・生育地 :
     四国東部、近畿南部  山地の湿った岩場

  • 花期 :  7月

  • 撮影月日・場所 :
     2011年7月14日  高知県安芸市
     中・花、下・花序    同  上

  • 撮影記 :
     沢沿いに伸びる林道を走っていると、日当りのいい岩場にタキユリが咲いているのが目に入り、車を降りた。
     少し高いのと日差しがまともすぎて写真にはならなかったが、岩場を見上げていると淡白紫色のギボウシの花が目に入った。
     ギボウシは同定が難しい花の一つで、生育地も同定の根拠になる。地元の方に聞くと本種ではないかとのこと。分布域からみても納得できた。
     日差しの強いのには閉口したが、咲いている場所がやや近く、苞の状態などもしっかり撮影した。

  • 同じ科の仲間の花
花

花序