|
- 科名・属名 : ユリ科 ユリ属
- 特徴 :
草丈30〜80cmの多年草。
根茎は卵形で白色。
葉は多数つき、披針形で長さ4〜10cm、無柄。
花は茎頂に上向きに1〜数個咲き、花被片は橙赤色で濃色の斑点があり、長さ7〜10cm、先は軽く反り、下部は狭くなって各片の間に狭い隙間がある。花柄や蕾には綿毛がない。雄しべは雌しべより短く、葯は赤褐色、花柱は子房より長い。
果実(刮ハ)は倒卵状楕円形、長さ4〜5cm。
- 分布・生育地 :
本州(東北地方(除く青森)、新潟、長野県) (国外:日本固有) 深山の岩場、崖
- 花期 : 6〜7月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2017年7月9日 山形県最上郡 中上・全体2、以下全て 同 上 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
- 撮影記 :
山形県北部に着生ランを撮影に行った帰り、山中を走る広い道路を走っていると、道端の崖に橙色の花が群生しているのが目に入った。
同行の地元の方に聞くと、「ヤマスカシユリ」とのこと。これまで東北のいくつかの山で空振りし、探していた花だった。
早速車を止め、道路際から見上げながら撮影する。時々車が通り、そのたびに三脚をどかしながらの撮影となった。
和名の通り「山に生えるスカシユリ」で、日本海側に分布する通称イワユリ系の花だ。
違いは、花柄や蕾に綿毛がなく、花被片の先は軽く反り、下部の隙間が狭いこととされている。
同じ科の仲間の花
|