リュウキュウハシゴシダ(琉球梯子羊歯)

Thelypteris miyagii


リュウキュウハシゴシダ1

  • 科名・属名 : ヒメシダ科 ヒメシダ属

  • 特徴 :
     草丈20〜35cmの常緑性シダ。
     根茎は長く匍匐し、径(1.4-)1.5〜1.9(-2.7)mm、先端部に鱗片をつける。
     葉は2回羽状全裂、葉身は披針形で先は鈍頭〜鋭頭、長さ(5.3-)11〜15(-17)cm、幅(1.9-)3.6〜5.3(-6.5)cm。側羽片は狭三角状卵形で短い柄があり、長さ(0.9-)1.7〜2.6(-3.5-)cm、幅(0.6-)0.8〜1.1(-1.4)cm。小羽片は長さ(0.4-)0.5〜0.7(-0.9)cm、幅0.2〜0.3(-0.5)cm。裂片の先は円頭〜鈍頭、縁は全縁〜鋸歯縁。質は薄い紙質、淡緑色で全体に半透明の単細胞毛がある。
     葉柄は淡緑色で基部は褐色を帯び、長さ(2.2-)9.8〜16(-20)cm。基部のみ草落性の茶褐色の鱗片がある。半透明の多細胞毛が、向軸側でやや密、背軸側は疎らにある。葉軸は全体に半透明の単細胞毛があり、向軸側で密、背軸側では黄褐色の腺細胞が散在する。
     胞子嚢群は裂片の辺縁寄り、主脈の両側に2列に並び、円形で径(0.6-)0.7〜0.8(-1)mm、包膜は円腎形で表面には半透明の単細胞毛があり、黄褐色の腺細胞もやや密に混じる。
     コハシゴシダに似ているが、羽片に約1mmの明瞭な柄があること、胞子の直径が40μm未満と小さいことが異なる。

  • 分布・生育地 :
     沖縄(沖縄島、石垣島) (国外:日本固有)
     林縁、林下、道端

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体 2013年6月26日  沖縄県国頭郡
     中上・全体2 2017年11月6日    同  上
     (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中下・胞子嚢群1 2013年6月26日    同  上
     左下・胞子嚢群2 2017年11月6日    同  上
     右下・側羽片基部    同  上

  • 撮影記 :
     沖縄やんばるの森の登山道を歩いていると、現地の花仲間がこれが「リュウキュウハシゴシダ」だと教えられた。
     一見したところコハシゴシダと変わらないように見えたが、側羽片最基部の羽片が、コハシゴシダでは上部羽片だけが大きく独立し短柄があるか無柄なのに対し、本種では上側裂片が特に大きくなることはなく、短柄があることなどが特徴とされている。
     近くにコハシゴシダも生えていて、比較してみると違いがはっきり確認できた。
     「日本の野生植物(シダ)」(平凡社刊)では分けられておらず、沖縄のものは一際変化が大きいとされていたので、以前の写真をチェックしてみると、本種を撮影しコハシゴシダとしていた。

  • 側羽片基部

    その他のシダ
リュウキュウハシゴシダ2

胞子嚢群1

胞子嚢群2