
|
- 科名・属名 :
ホングウシダ科 エダウチホングウシダ属
- 特徴 :
草丈20〜60cmの常緑性シダ。
根茎は短く這い、径(1.2-)2.2〜2.9(-3.3)mm、疎らに鱗片をつけ、茎を相接してつける。
葉は2回羽状複生(大きい葉は時に基部で3回羽状)で、葉身は卵形〜三角形、最下羽片で、長さ(13-)14〜17(-22)cm、幅(6.5-)7.2〜12(-16)cm。側羽片は(2-)3〜6(-8)対あり、長楕円状披針形〜狭三角形で鋭頭。大きいもので長さ(4.7-)5.5〜7.1(-8.8)cm、幅(1.2-)1.5〜2.2(-3.2)cm、有柄。小羽片は下から2番目の羽片の上側第2小羽片で、卵状長楕円形〜菱形、長さ(0.5-)0.7〜0.9(-1.2)cm、(0.3-)0.4〜0.6(-0.8)cm、裂片は円頭で、先端側は不規則な歯牙縁、他は全縁。質は紙質で暗黄緑色。
葉柄は黄緑色〜赤褐色、長さ(14-)17〜24(-37)cm。鱗片は基部のみにあり早落性、褐色で披針形、長さ(1.-)1,1〜1.3(-1.5)mm。
胞子嚢群は裂片の先端側、葉縁から内側に0.7〜1mm寄ってつき、2〜4個の脈端を連ねてつき、切れ込みで分断され、長楕円形。包膜は波状縁〜歯牙縁。
- 分布・生育地 :
本州(伊豆諸島、伊豆半島以西)〜沖縄 (国外:中国(南部)、台湾、東南アジア) 山地の林床
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2007年12月9日 沖縄県国頭郡 (上は拡大写真あり、写真をクリック) 中・葉(側羽片)、下・胞子嚢群 同 上
- 撮影記 :
名前も生育場所もよく似たシンエダウチホングウシダと一緒に生えていることが多く、同定にはいつも悩まされる。
本種は栄養葉も2回羽状複葉で単羽状にならず、胞子嚢群も辺縁の切れ込みで分断される。分布地域もより北方まで広がっている。
明るい林下で見かけることが多いシダで、どちらも格好がよく、出会えると嬉しいシダの一つである。
その他のシダ
|