ホングウシダ(本宮羊歯)

Osmolindsaea odorata


ホングウシダ1

  • 科名・属名 :
     ホングウシダ科 ホングウウシダ属

  • 特徴 :
     草丈10〜40cmの常緑性シダ。
     根茎は短く匍匐するが、岩上などではやや長く匍匐し、赤褐色の鱗片をつける。
     葉身は単羽状(1回羽状複生)、狭長楕円形〜狭披針形、長さ(6.9-)12〜20(-22)cm、幅(1.2-)1.8〜2.7(-3.4)cm。羽片は左右非相称の幅の広い扇形〜長楕円形、前側は直線かわずかに凸形に曲がり、後側は直線かわずかに凹形に曲がり、長さ(0.4-)0.7〜1.2(-1.6)cm、幅(0.2-)0.4〜0.6(-0.7)cm。質はやや硬い草質で黄緑色。上部の羽片は次第に小さくなり、頂羽片ははっきりしない。
     葉柄は緑色を帯びたわら色〜濃紫褐色で基部は暗褐色、長さ(3.2-)6.9〜13(-15)cm。基部には披針形で褐色〜赤褐色の鱗片がある。
     胞子嚢群は羽片の辺縁先端に2〜6本の脈端を連ね、葉縁の切れ込みごとに切れ、1羽片に(1-)2〜6個つき、線形。包膜は幅約0.5mmでほとんど葉縁につく。

  • 分布・生育地 :
     本州(伊豆諸島、紀伊半島)、四国(高知県)、九州(北部、南部、屋久島まで)
     台湾、中国(南部)など旧世界の暖温帯〜亜熱帯域
     山中の岩上や湿った泥土上

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2007年6月30日  鹿児島県屋久島
     中・全体2 2017年5月19日    同  上
     (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)
     下・胞子嚢群 2007年6月30日    同  上

  • 撮影記 :
     屋久島の林道際、湿り気のある法面の岩場にこのシダが群生していた。
     初め、サイゴクホングウシダかと思っていたが、サイゴクに比べると全体に大きく、生育場所も渓流沿いということはなかったが、上部羽片は小さくてサイゴクそっくりで判断できずにいた。
     シダに詳しい方と屋久島でこのシダを見ると、やはりホングウシダとのことになった。
     自生地は本州、四国、九州の南部に限られるが、自生地では群生していることが多いようだ。

  • その他のシダ
ホングウシダ2

胞子嚢群