|
- 科名・属名 :
イノモトソウ科 イワガネゼンマイ属
- 特徴 :
草丈70〜120cmの常緑性シダ。
根茎は短く匍匐し、やや密に茶褐色で披針形の鱗片をつける。
葉は1〜2回羽状複生(基部では2回羽状)、葉身は長卵形〜卵形で鋭頭、長さ(46-)49〜59(-70)cm、幅(25-)32〜44(-51)cm。側羽片は4〜5対、披針形で鋭尖頭、長さ(23-)27〜34(-42)cm、幅(10-)14〜21(-28)cm、最下羽片で、幅(2.5-)2.9〜3.6(-3.9)cm、羽片は先端に向けて次第に狭くなり、側脈は結合して中肋に斜めに細長い網目を作り、脈の先端は鋸歯の底に達しない。質は紙質で緑色。
葉柄は淡緑色。紫褐色を帯びることもあり、長さ(27-)36〜48(-58)cm。基部の鱗片は早落性、披針形で淡褐色。
胞子嚢群は中肋から葉縁近くまで伸び、線形で葉脈に沿って網状になる。包膜はない。
- 分布・生育地 :
北海道(南部)〜沖縄(沖縄島) (国外:朝鮮(南部)、中国、台湾) 丘陵〜山地のやや湿った林下
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2007年8月11日 和歌山県東牟婁郡 中上・全体2 2022年11月12日 神奈川県横須賀市 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中下・胞子嚢群1 2007年8月11日 和歌山県東牟婁郡 左下・胞子嚢群2 2022年11月12日 神奈川県横須賀市 右下・葉柄基部鱗片 同 上
- 撮影記 :
同じ属に良く似たイワガネゼンマイがあり、最初の頃はどっちがどうかわからなかった。
やっと、このシダの側脈が結合して網状になる、脈の先端が葉縁の鋸歯まで達しないのが本種で、葉脈が結合せず、先端が鋸歯の中に入るか底まで達するのがイワガネゼンマイということが見分けられるようになった。
林道を歩いていると両種とも良く見かけるが、関東辺りでは本種の方が少ないように思われる。全国的にはどうかわからないが。
その他のシダ
|