マツサカシダ(松坂羊歯)

Pteris nipponica


マツザカシダ1

  • 科名・属名 : イノモトソウ科 イノモトソウ属

  • 特徴 :
     草丈30〜60cmの常緑性シダ。
     根茎は短く匍匐〜斜上し、葉を叢生する。
     葉は二形で、栄養葉は葉身は卵形〜狭卵形で鋭頭、長さ(11-)14〜19(-23)cm、幅(4.9-)6〜9.6(-14)cm。側羽片は三角形状〜狭長楕円状披針形、1〜2対あり、長さ(5.9-)6.9〜8.5(-9.3)cm、幅1.3〜4.2(-9.6)cm、(大型の小羽片を除いた幅は(1-)1.4〜1.9(-2.3)cm)。質はしなやかな革質、表面は緑色で、中肋に沿って白班が出ることが多く、縁は不規則な鋸歯縁、無毛。
     胞子葉は1〜2回羽状複生、葉身は卵形〜側羽片で鋭頭、栄養葉より大きく、長さ(17-)20〜25(-29)cm、幅(3.2-)8.1〜12(-13)cm。側羽片は狭披針形〜線形でやや鎌状に曲がり、(1-)2(-3)対あり、長さ(10-)12〜14(-17)cm、幅(0.9-)1.4〜2.3(-2.8)cm、(大型の小羽片を除いた幅は(0.7-)0.9〜1.2(-1.5)cm)。質や色は栄養葉と同じ。縁は反転して偽包膜となる。
     葉柄は淡緑色、基部や向軸側が赤褐色を帯び、栄養葉で長さ(8-)12〜18(-21)cm、胞子葉で(17-)23〜34(-44)cm。基部の鱗片は早落性、狭披針形〜線状披針形、茶褐色〜褐色で、長さ(2.1)2.6〜3.4(-4.4)mm。
     胞子嚢群は胞子葉の葉縁の辺縁に沿って長く伸び、線形。

  • 分布・生育地 :
     本州(宮城県以南)〜沖縄 (国外:朝鮮(南部)、台湾)
     山麓の斜面、林縁

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2008年12月20日  奈良県奈良市
     中上・全体2 2020年6月23日  宮崎県宮崎市
     (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)
     中中・栄養葉、下・胞子嚢群    同  上

  • 撮影記 :
     葉の中肋に沿って白班が入ることが多い美しいシダで、常緑性のこともあってよく栽培されているのを見かける。
     本州の花の時期としては遅い12月、カミガモシダなどを観察に奈良に出かけた。
     さすがに寒く三脚を持つ手もかじかむほどで、カメラをセットして撮影しようという気にはなかなかなれなかった。
     咲いている花はなかったが、夏緑性の植物も葉が枯れていて、シダの観察にはちょうどいい按配だった。
     マツザカシダとも呼ばれるが、「松坂」の正しい読み方は「マツサカ」とのことである。

  • その他のシダ
マツザカシダ2

栄養葉

胞子嚢群