オオバノハチジョウシダ(大葉の八丈羊歯)

Pteris excelsa


オオバノハチジョウシダ1


  • 科名・属名 : イノモトソウ科 イノモトソウ属
     注.APG分類では、学名(var. excelsa)
     「日本産シダ植物標準図鑑T」では、学名(P. terminalis var. terminalis)

  • 特徴 :
     草丈1〜1.8mの常緑性シダ。
     根茎は太く、短く匍匐するか斜上し、鱗片をまばらにつける。
     葉は2回羽状全裂(最下羽片の下向き第1小羽片のみ3回羽状)、葉身は卵状長楕円形で先は鋭頭〜鋭尖頭、長さ(42-)57〜75(-88)cm、幅(24-)33〜45(-57)cm。側羽片は三角形(最下)〜卵状披針形、(4-)6〜8(-9)対あり、長さ(18-)22〜29(-34)cm、幅(7-)10〜13(-16)cm、短柄がある。小羽片は線状三角形、鎌状になり、先は鋭頭〜鋭尖頭、長さ(1.6-)2.1〜3.2(-4.2)cm、幅(0.7-)0.8〜1.2(-1.6)cm。羽軸と小羽軸の基部交点に半透明の刺があり、胞子嚢群のつかない羽片は縁に鋸歯がある。質は厚めの紙質、暗黄緑色。
     葉柄は長さ(40-)50〜65(-81)cm、淡緑色で基部は赤褐色〜褐色を帯び、光沢ははっきりしない。鱗片は早落性、披針形で茶褐色、長さ(3.2-)4〜5.4(7.1)mm。
     胞子嚢群は線形で、裂片の辺縁に沿って長く伸びる。

  • 分布・生育地 :
     本州(秋田県以南)〜九州(種子島まで) (国外:朝鮮、中国(中南部)、台湾、東南〜南アジア、オセアニア、ハワイ)
     山地の谷間などやや湿った林下

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2015年7月5日  広島県広島市
     中上・全体2 2015年3月20日  神奈川県南足柄市
     (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中下・葉(表) 2022年8月7日  静岡県熱海市
     左下・胞子嚢群 2015年3月20日  神奈川県南足柄市
     右下・葉柄基部 2022年8月7日  静岡県熱海市

  • 撮影記 :
     山地の谷間など湿った林下で見られる大型のシダで、大きいものは葉柄も含め2m近くにもなる。
     本土でこの大きさになるシダはほとんどなく、写真のように大きな葉を四方に広げている姿は圧倒的な存在感がある。
     面白いのは、シダは南方のものの方が大きくなることが多いにもかかわらず、よく似て少し小振りのハチジョウシダが沖縄まで分布しているのに対し、より大型になるこのシダは九州止まりで沖縄には生育していないのは不思議だ。
     なお、海外ではこの新葉を食用にすることがあるそうだ。

  • 葉柄基部

    その他のシダ
オオバノハチジョウシダ2

葉(表)

胞子嚢群