シシラン(獅子蘭)

Haplopteris flexuosa


シシラン

  • 科名・属名 : イノモトソウ科 シシラン属

  • 特徴 :
     草丈15〜45(〜80)cmの常緑性シダ。着生。
     根茎は短く匍匐し、褐色〜暗褐色の鱗片があり、葉を密につける。
     葉は線状で長さ15〜45(〜80)cm、幅4〜8(〜10)mm。先端に向けて次第に細くなり、基部も次第に狭くなって葉柄の翼に続く。中肋は裏面では明確に隆起し、表側ではやや不鮮明。
     胞子嚢群は先端を除く葉の上半部につき、辺縁に近い裏面の溝に生じて葉縁に抱かれる。

  • 分布・生育地 :
     本州(関東地方以西)〜沖縄 (国外:朝鮮、中国〜ヒマラヤ、マレーシア)
     山林内の岩上、樹幹に着生

  • 撮影月日・場所 :
     2007年3月25日  鹿児島県屋久島
     (上は拡大写真あり、写真をクリック)
     下・胞子嚢群    同  上

  • 撮影記 :
     シシランとつくシダの中では最も普通で、関東以西の山地の沢沿いなどの岩に着生している姿をよく見かける。
     沖縄まで分布しているようだがあまり見かけることはなく、多く見られたのは屋久島の沢沿いだった。
     3〜5mもあるような大岩の苔むした側面に多数着生している光景は見事だった。
     ナカミシシランがないかなと思ってチェックしたが、全て表面に2溝のないこのシダだった。

  • その他のシダ
胞子嚢群