|
- 科名・属名 : イノモトソウ科 イノモトソウ属
- 特徴 :
草丈60〜80cmの常緑性シダ。
根茎は短く、斜上する。
葉は2回羽状全裂(最下羽片の下向き第一小羽片のみ3回羽状)、葉身は広卵形、長さ(24-)26〜30(-36)cm、幅(19-)22〜27(-31)cm。側羽片は2〜5対、葉柄にやや傾いてつき、卵状披針形(最下のみ三角形状)、長さ(13-)15〜18(-20)cm、幅(8-)10〜12(-14)cm。裂片は狭長楕円形、円頭〜鈍頭で全縁。質は草質で淡緑色。
葉柄は淡緑色〜赤褐色を帯びることがあり、長さ(33-)39〜48(-58)cm。鱗片は披針形で褐色〜黒褐色、早落性。葉軸や中肋の背軸側に褐色の多細胞毛が疎らにある。
胞子嚢群は裂片の辺縁につき、線形。
- 分布・生育地 :
本州(神奈川県、紀伊半島)、四国(徳島、高知県)、九州、沖縄 (国外:日本固有) 林下
- 撮影月日・場所 :
上・全体 2014年4月22日 徳島県海部郡 (上は拡大写真あり、写真をクリック) 下・胞子嚢群 同 上
- 撮影記 :
徳島県の山地林縁、ハチジョウシダに似たシダが生えていた。
この仲間は似たものが多く、シダには全くの素人の自分には同定できなかったが、同行の花仲間から本種と教えられた。
帰って調べると、ハチジョウシダとは葉身が葉柄に傾いてつき、葉質が薄く、色も淡く、羽片の幅が相対的に広い、葉柄基部の鱗片がまばらなどの違いがあると記されていた。
シダにはイノデやコケシノブの仲間など、よく似たものや雑種を作るものが多く、これらが同定できるようになりたいものだと思っている。
その他のシダ
|