|
- 科名・属名 : イワデンダ科 ヘラシダ属
- 特徴 :
草丈40〜60cmの常緑性シダ。
根茎は横に這い、込み合って葉をつける。
葉は単羽状で1〜4対の側羽片と頂羽片からなり、羽片は卵状披針形〜狭長楕円形で、長さ15〜25cm、幅3〜5cm。硬紙質で、先は尖り基部はくさび形、全縁か先端近くはわずかに鋸歯がある。葉柄は葉身より長く、長さ25〜40cm。
胞子嚢群は平行に走る脈に沿って中肋から辺縁まで伸びるが、長さは不同。
- 分布・生育地 :
九州(屋久島、種子島以南)〜沖縄 山地のやや乾いた林下
- 撮影月日・場所 :
2007年12月9日 沖縄県国頭郡 下・胞子嚢 同 上
- 撮影記 :
屋久島や沖縄の登山道際のやや乾いた林下でよくこのシダに出会う。
キノボリ(木登り)と和名はつけられているが、木に這いあがって生えているのは見たことがない。
南方で木や岩に這い登っているシダで一番よく見かけるのは、ヌカボシクリハランだ。
ただ、○○キノボリシダというシダが数種類ありいつも同定に苦労するが、胞子嚢群が辺縁まで伸びていることが多く、表面には葉脈が見えるというあたりで判断している。
その他のシダ
|