|
- 科名・属名 : イワデンダ科 ノコギリシダ属
- 特徴 :
草丈50〜80cmの常緑性シダ。
根茎は長く横走し、径(2.9-)3.4〜4.1(-4.6)cm、褐色〜黒褐色の鱗片をつける。
葉は2回羽状浅裂〜中裂、葉身は三角状広披針形〜長楕円状広披針形で先は鋭尖頭、長さ(24-)27〜34(-40)cm、幅(14-)16〜20(-22)cm。側羽片は長楕円状披針形、羽状に中裂〜深裂し、尾状鋭尖頭、上部の側羽片は次第に小さくなり頂羽片というまとまりはなく、長さ(5.7-)8〜10(-12)cm、幅(1.4-)2.1〜2.8(-3.3)cm、短柄があり、長さ(0.2-)0.4〜0.7(-1)cm。最終裂片は長楕円形で円頭〜鈍頭、鋸歯縁。質は紙質で緑色。
葉柄は淡褐色で基部は褐色、長さ(21-)30〜41(-53)cm。鱗片は全体に疎ら、線状披針形で縁は小突起縁、褐色〜黒褐色、長さ(2.8-)3.6〜4.7(-5.3)mm。葉軸、羽軸では背軸側にごく疎らに鱗片がある。
胞子嚢群は裂片の中肋〜辺縁の中間性〜やや辺縁寄りにつき、狭長楕円形〜線形、長さ(4.3-)5.2〜6.3(-7.2)mm。包膜は狭長楕円形〜線形で全縁。
- 分布・生育地 :
本州(新潟県、関東地方以西)〜沖縄 (国外:韓国(済州島)、中国、台湾、インドシナ半島) 山地林下
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2008年4月25日 鹿児島県屋久島 中上・全体2 2007年6月30日 同 上 (上、中は拡大写真あり、写真をクリック) 中下・胞子嚢群1 2008年4月25日 同 上 下・胞子嚢群2 2007年6月30日 同 上
- 撮影記 :
鹿児島県屋久島は固有の花が多いだけでなく、シダについても宝庫と言われている。
シダを覚え始めた頃訪れた時、沢沿いを歩いているだけで見たことのない多くの種類に出会い、なかなか前に進めなかった。
ノコギリシダとついているが、本種では側羽片が中裂〜深裂するので見間違えることはない。
以前は分けられていなかったが、「日本産シダ植物標準図鑑U」(学研刊)では、オオバノコギリシダが分けられていて、胞子嚢群が辺縁近く近くまで伸びるとあるので、上と中上(胞子嚢群)の写真はそれにあたるのかもしれない。
その他のシダ
|