ミヤマシケシダ(深山湿気羊歯)

Deparia pycnosora var. pycnosora


ミヤマシケシダ1

  • 科名・属名 : イワデンダ科 オオシケシダ属
     注.「日本産シダ植物標準図鑑U」(海老原 淳著 学習研究社刊)のPPGI分類体系では、メシダ科(ATHYRIACEAE)シケシダ属(Deparia)、学名同じ。

  • 特徴 :
     草丈40〜80cmの夏緑性シダ。
     根茎は直立〜斜上し、葉を叢生する。
     葉は2回羽状深裂、やや2形で胞子葉は葉柄が長くて直立し、栄養葉は葉柄が短く、開出または斜上してつく。
     葉身は披針形でほぼ上下相称形、先は鋭尖頭、長さ(31-)36〜47(-63)cm、幅(10-)12〜16(-18)cm。側羽片は長楕円状披針形で下部羽片は縮小し、長楕円状広披針形になることが多い。胞子葉では、長さ(1-)1.8〜3.3(-5)cm、幅(0.7-)0.9〜1.2(-1.5)cm、栄養葉では最大のもので、長さ(2.6-)4.8〜7.7(-10)cm、幅(0.8-)1〜1.7(-2.7)cm。小羽片は長さ(0.4-)0.5〜0.6(-0.7)cm、幅(0.2-)0.3(-0.4)cm。裂片の辺縁は円頭〜鈍頭、波状縁〜浅い鋸歯縁。質は草質で鮮緑色。
     葉柄は淡緑色〜赤褐色、長さ(7.5-)11〜18(-25)cm。鱗片は基部のみやや密につき、卵状披針形〜線状披針形、淡褐色〜褐色、長さ(4.2-)5.2〜7.6(-9.8)mm、基部に通気孔があり、y多少幅広で粘つかない。鱗片は上部ではほとんどない。
     胞子嚢群は裂片の辺縁と中肋の中間につき、長楕円形で葉身の先端部では鉤形のものも混じり、長さ(1.8-)1.9〜2.2(-2.7)mm。包膜は長楕円形〜鉤形、ほぼ全縁。

  • 分布・生育地 :
     北海道〜四国 (国外:朝鮮、中国(北部)、ロシア(極東))
     山地のやや湿った林内

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2007年8月17日  山梨県南アルプス
     中・全体2 2014年8月20日  岩手県花巻市
     (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)
     左下・胞子嚢群 2007年8月17日  山梨県南アルプス
     右下・基部鱗片 2014年8月20日  岩手県花巻市

  • 撮影記 :
     本種はハクモウイノデやウスゲミヤマシケシダの3変種に分けられているが、最近では別種の考えもあるようだ。
     以前の図鑑でも広義の本種という捉え方での記載があるように、よく似ていて区別が難しい。
     狭義の本種は葉柄が細い、葉軸(中軸)の上部には鱗片はほとんどつかず、多細胞毛もないなどの区別点をもとに同定したが、正直よくわからない。

  • 基部鱗片

    その他のシダ
ミヤマシケシダ2

胞子嚢群