オオヒメワラビ(大姫蕨)

Deparia okuboana


オオヒメワラビ

  • 科名・属名 : イワデンダ科 オオシケシダ属

  • 特徴 :
     草丈70〜120cmの夏緑性シダ。
     根茎は短く匍匐し、葉を相接してつける。
     葉は2回羽状深裂〜3回羽状中裂、葉身は三角状卵形〜卵形、長さ(30-)41〜56(-65)cm、幅(20-)26〜39(-46)cm。側羽片は卵状披針形〜長楕円状披針形、鋭尖頭、深く切れ込み、羽軸に狭い翼があり、ほぼ無柄か短柄、長さ(11-)17〜25(-31)cm、幅(4.5-)6〜11(-16)cm。小羽片は長楕円形、鈍頭〜鋭頭、長さ(1.6-)2.2〜3.1(-4.2)cm、幅(0.9-)1.1〜1.3(-1.6)cm。最終裂片は斜上し、長楕円形、鈍頭で全縁〜波状縁。質は草質、鮮緑色。
     葉柄は淡緑色、長さ(25-)32〜50(-68)cm。疎らに広披針形〜狭披針形で淡褐色〜褐色の鱗片があるが草落性、毛はない。羽軸や葉軸の鱗片はごくわずか、葉軸両面にごく疎らに多細胞毛がある。
     胞子嚢群は裂片の中肋と辺縁の中間〜やや中肋寄りにつき、円形〜わずかに鉤形、径1〜1.3(-1.8)mm、包膜は円腎形〜わずかに鉤形、縁は不規則な突起縁。

  • 分布・生育地 :
     本州〜九州 (国外:朝鮮、中国(中・南西部)、インドシナ)
     明るい林下や林縁の陽地

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体 2013年5月16日  東京都八王子市
     (上は拡大写真あり、写真をクリック)
     下・胞子嚢群    同  上

  • 撮影記 :
     遠方から訪れた花仲間と、地元在住の仲間の案内で高尾山麓のシダの観察に出かける。
     教えてもらったシダのうちいくつかは承知のものもあったが、イノデ類の雑種など教えてもらわなければ全く同定ができない。
     このシダもその一つで、明るい林縁に生えていた。ヒメシダ科のヒメワラビに似て大きいことから和名がつけられている。
     しかし、その後細部の撮影にと訪れたが、消滅してしまった。

  • その他のシダ
胞子嚢群