
|
- 科名・属名 : イワデンダ科 ノコギリシダ属
- 特徴 :
草丈50〜120cmの常緑性シダ。
根茎はやや長く横に這い、径(2.8-)3.8〜6.1(-9.3)mm、やや狭い間隔で葉をつける。
葉は2回羽状浅裂〜深裂、葉身は三角状卵形で鋭尖頭、長さ(30-)41〜54(-65)cm、幅(21-)24〜29(-37)cm。質は硬い紙質で、緑色。側羽片は(14-)16〜19(-21)対、長楕円状披針形〜長楕円状狭披針形、長さ(11-)13〜17(-21)cm、幅((2.3-)3.1〜4.6(-5.5)cm、柄は長さ(0.8-)1.1〜1.7(-2.3)cm。最終裂片は楕円形、円頭〜鋭頭で、鋸歯縁。
葉柄は淡緑色〜淡褐色で基部は褐色、長さ(25-)36〜48(-55)cm。鱗片は基部でやや密、それより上では疎らにつき、線状披針形で捻じれ、黒褐色で突起縁、長さ(3.1-)3.9〜6.0(-9.1)mm。
胞子嚢群は裂片の中肋にほぼ接するように付き、辺縁近くまで伸び、線形で、長さ(3-)4〜4.7(-4.9)mm。包膜は線形、縁は不規則な突起縁。
- 分布・生育地 :
本州(神奈川県以西)〜九州(種子島・屋久島まで) (国外:台湾) 山地の林下
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2025年3月1日 静岡県袋井市 中上・全体2、以下全て 同 上 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
- 撮影記 :
故郷の先輩の案内で静岡県西部の早春の植物を撮影し、数十年前ギフチョウを見かけた丘陵の谷間を訪れた。
以前は明るい谷間だった記憶はあったが、数十年も経っているので様相は全く変わり、植林下の斜面には常緑の多くのシダが生えていた。
そのうちの一つにこのシダがあったが、参考にしている図鑑の一つ「日本の野生植物 シダ」(平凡社刊)には、まだ分類ははっきりしないとの記述はあったもののこのシダの記載はなかった。
帰って最新の「日本産シダ植物標準図鑑U」(学研刊)を調べるとこのシダの記載があり、従来ミヤマノコギリシダの個体変化の範疇とされていたが、独立種であることが判明したとの記述があった。

その他のシダ
|