ヒメムカゴシダ(姫零余子羊歯)

Monachosorum × araki


ヒメムカゴシダ

  • 科名・属名 :
     コバノイシカグマ科 オオフジシダ属

  • 特徴 :
     草丈70〜130cmの常緑性シダ。
     以前は独立種とされていたが、最近の研究でオオフジシダと日本には自生していないムカゴシダ(M. henryi)との雑種であることがわかった。

     根茎は短く斜上し、繊細な毛がある。
     葉はらせん状につき、3回羽状複生〜4回羽状深裂、葉身は三角状卵形〜卵状披針形、長さ(40-)47〜56(-65)cm、幅(24-)25〜29(-33)cm。側羽片は広披針形〜長楕円状披針形、長さ(14-)17〜21(-24)cm、幅(3.5-)5.9〜8.6(-10)cm。小羽片は披針形、長さ(1.3-)2.2〜3.2(-3.7)cm、幅(0.8-)1〜1.2(-1.5)cm,最下小羽片は外先につくことが多い。最終裂片は長楕円形で鈍頭〜鋭頭、鋸歯縁。質は薄い草質で淡緑色、軸上に褐色の根棒状の多細胞毛が疎らにある。葉軸、中軸、羽軸は向軸側(表側)に溝があり、互いに流れ込む。秋に、葉軸と羽軸の分岐点の向軸側に無性芽(むかご)がつき、約1cm程度に成長する。
     葉柄は淡緑色で基部は褐色、長さ(26-)32〜49(-72)cm、淡褐色の多細胞がある。
     胞子嚢群は裂片の辺縁からわずか内側(脈端)につき、円形で径約0.5cm、包膜はない。

  • 分布・生育地 :
     本州(中部地方以西)、四国(徳島、高知県)、九州(熊本、鹿児島県) (国外:日本固有)
     山地林下

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体 2018年8月26日  山口県山口市
     (上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中・胞子嚢群、以下全て    同  上

  • 撮影記 :
     葉軸と羽軸の分岐点に無性芽(むかご)がつく一風変わったこのシダ、図鑑で写真を見て以来ずっと出会いたいと思っていた。
     自生地は限られていることから何度かチャレンジした。高知県ではこの川を渡った所という場所まで行ったが、流れが深く急で渡れなかった。
     シダに詳しい仲間の案内で、やっと山口県の沢沿いに群生するこのシダに会うことができた。
     特徴ある無性芽は秋から大きくなるとのこと、この時期はまだ小さくて少しガッカリした。

  • 茎基部

    その他のシダ
胞子嚢群

無性芽